
肛門外科
おしり・痔の治療
肛門外科の病気
切れ痔(裂肛)
切れ痔(裂肛)とは
肛門の皮膚や粘膜が損傷して切れている状態です。肛門に強い圧力がかかることで皮膚、粘膜が裂けてしまいます。
切れ痔を繰り返すと、肛門皮垂(スキンタグ)や肛門ポリープが発生します。また慢性化して傷が深くなると肛門が狭くなり、ますます排便が困難になるという悪循環に入ってしまうため、早めに治療を受けるようにしてください。
慢性化していない切れ痔であれば、軟膏や便を柔らかくする治療で比較的短期間に治すことが可能です。
排便は毎日のことであり、早期に治療することで快適な排便習慣を送ることが可能です。お困りの方はお気軽にご相談ください。
便秘があると再発しやすいので、便秘も含めてしっかり治すようにしましょう。
切れ痔(裂肛)の原因
便秘により硬い便が形成されると排便時に肛門部に過度の圧力がかかり、裂け目が生じます。
一方、長期間の下痢も肛門の皮膚を刺激し、裂肛を引き起こすことがあります。その他、出産時の強いいきみや圧力などが挙げられます。
切れ痔(裂肛)の種類と症状
急性裂肛
便秘などで、排泄しにくい硬い便が無理に肛門を通過することで、肛門上皮が裂けた状態が急性裂肛です。
特に食事量が少ない方は、便も少なく便意を感じにくいため、便秘になりやすいです。便秘になると便は硬く、排泄しにくくなり、裂肛の原因となります。
排便時に痛みや出血をともないますが、急性の場合は傷が浅く、ほとんどが数日で回復します。
慢性裂肛
慢性化し、排便時に強い痛みをともなうようになると、排便への恐怖により便を我慢する傾向になります。するとさらに便秘がひどくなり、便が硬くなります。これが肛門を通る際にまた肛門を傷つけてしまい、より強い痛みとなってしまうのです。
傷が深く潰瘍になり、そして肛門の外側に皮垂(見張りいぼ)ができたり、内側にポリープが出来たりした状態が慢性裂肛です。
さらに悪化するとひきつれにより肛門狭窄が起こることがあります。
切れ痔(裂肛)の治療
切れ痔は肛門の皮膚が切れた状態のため、軟膏による治療が基本です。
また、肛門ポリープや肛門皮垂(スキンタグ)が起こっている場合、切れ痔を繰り返して瘢痕化、狭窄、潰瘍形成している場合は手術治療が検討されます。
当院では日帰り手術を行なっております。
急性裂肛
軟膏による保存的治療を行います。
再発を防ぐために、治療後は便秘で硬い便にならないような適切な排便習慣を維持すること、肛門を清潔にしておくこと(ウォシュレットを使用し優しく拭く)が大切です。
慢性裂肛
-
用手的肛門拡張術
切れ痔のダメージが肛門 括約筋まで及ぶと、筋肉が痙攣して強い痛みを感じることがあります。そうした場合に行われる治療法です。麻酔を注入した後に医師が指で広げて肛門括約筋の過度の緊張を緩めます。切開をしないため、術後の痛みは軽度です。
-
裂肛根治術(SSG法)、肛門ポリープ切除術
慢性化した切れ痔が深い溝(潰瘍)のようになっているケースや狭窄のあるケースに用いられます。日帰り手術が可能です。麻酔をした上で、切れ痔を裂肛切除術で切除します。肛門ポリープや見張りいぼがある場合は同時に切除することが可能です。再度狭窄が生じないようにSSG(Sliding skin graft)法や側方皮下内括約筋切開術(LSIS)手術を同時に行うこともあります
切れ痔(裂肛)の予防法
生活習慣の改善
-
食事の見直し
食物繊維を多く含む野菜や果物を積極的に摂り、便秘を予防します。水分も十分量摂取することも大切です。
-
適度な運動
日常的に運動を取り入れ、便秘解消に努めましょう。
排便週間の改善
-
適正な排便習慣
定期的な排便時間を設け、便意を感じたらすぐに排便することが重要です。すぐに排便しないことも便秘の原因になります。
また便器に座っている時間も5分以内を目指しましょう。強くいきまないことも大切です。
おしりの悩み相談してください
切れ痔の予防には、定期的な運動による便秘解消、柔らかい便を保つための食事、水分を多く摂ること、トイレでの無理ない排便が挙げられます。慢性的な便秘の方は便秘薬での便通コントロールも必要な場合があります。
小さな裂け目であれば、適切なケアと生活習慣の改善によって自然と治癒することが多いです。症状が続く場合や繰り返す場合は専門医の診察が必要です。
安心してご受診いただけるよう
日常生活の忙しさや、痔の診察を受けるのが「恥ずかしい」という気持ちから、なかなか受診に踏み切れない方もいるかもしれません。
当クリニックでは複数の診療科を標榜しており、肛門外科の受診と分からないようにしています。また、看護師立ち会いの元、個室で診察をおこなっております。診察の体勢や声かけ、そしてプライバシーにも十分配慮し、安心して診察を受けていただけるよう工夫しています。
是非、お気軽にご相談下さい。