
肛門外科
おしり・痔の治療
肛門外科の病気
肛門周囲膿瘍
肛門周囲膿瘍とは
肛門周辺の皮膚や下層の組織に膿が溜まる状態です。
便に混じっている細菌が肛門陰窩から肛門腺に侵入し感染を起こす病態です。
強い痛みや発熱を伴い、迅速な治療が必要となります。
肛門周囲膿瘍の原因
肛門と直腸の境目には歯状線があり、歯状線には肛門陰窩という小さなくぼみが並んでいます。通常は肛門陰窩に便が入ってしまうことはありませんが、下痢などで入ってしまうことがあります。便が入っても健康な状態であれば感染を起こしませんが、アルコールの過剰摂取や免疫力の低下により細菌が繁殖し、感染が起きて肛門周囲膿瘍を発症します。
裂肛やクローン病、膿皮症などが原因とることもあります。
肛門周囲膿瘍の症状
発症した場所によって、症状の現れ方に差があります。
肛門の皮膚から浅いところにできた場合、激しい痛みや肛門の周囲にしこりやおできのようなものがあるのを感じます。また皮膚が破れて膿が出てくることもあります。
深いところにできた場合は、腰のあたりに鈍い痛みがあり、微熱やだるさを感じますが、しこりを感じないことが多いです。
肛門周囲膿瘍の治療
切開排膿術
肛門周囲膿瘍では、まず切開により排膿(膿を外に出す)する治療が優先され、最も効果的です。膿の溜まりには、細菌を死滅させる抗菌薬を用いた治療では十分な効果を示さないためです。
手術には局所麻酔を十分に行って切開排膿を行います。日帰り手術が可能です。
ただし膿が溜まっている場所が深い場合や複雑な形をしている場合は、入院治療が必要になることもあります。
まずは専門医による正確な診断が必要となりますので、当院までご相談下さい。
その上で必要に応じ、連携する医療機関へご紹介させていただきます。
肛門周囲膿瘍の予防法
肛門周囲を清潔に保つことが重要です。
食物繊維を多く含む食事や十分な水分を摂取し、便秘や下痢を避けることも効果的です。
おしりの悩み相談してください
肛門周囲膿瘍は激しい痛みや発熱を伴い、迅速な処置が求められる疾患です。
切開排膿術を施行しても3割の方が痔瘻に移行すると言われています。早期に専門医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
安心してご受診いただけるよう
日常生活の忙しさや、痔の診察を受けるのが「恥ずかしい」という気持ちから、なかなか受診に踏み切れない方もいるかもしれません。
当クリニックでは複数の診療科を標榜しており、肛門外科の受診と分からないようにしています。また、看護師立ち会いの元、個室で診察をおこなっております。診察の体勢や声かけ、そしてプライバシーにも十分配慮し、安心して診察を受けていただけるよう工夫しています。
是非、お気軽にご相談下さい。