top of page
白い油絵の具

肛門外科
おしり・痔の治療

肛門外科の病気

痔瘻(痔ろう・あな痔)

痔瘻(あな痔)とは

痔瘻(あな痔)は、肛門周囲の皮膚と直腸をつなぐトンネル(瘻管)ができる痔のことをいいます。

肛門のまわりに膿が溜まる“肛門周囲膿瘍”という病態が前段階として発症し、トンネルが完成すると“痔瘻”になります。
肛門周囲膿瘍のうちに適切な治療を行えば、痔ろうへの進行率は3割ほどです。

痔瘻は30~40代の男性に好発し、放置すると複雑化し、まれにがん化することもあります。

痔瘻のような症状が見られたら、専門医療機関を早めに受診し、診察を受ける必要があります。
またクローン病に合併する場合もあるため、大腸カメラ検査を施行することをお勧めしております。

当院まで是非ご相談下さい。

痔瘻(あな痔)の原因

肛門と直腸の境目には歯状線があり、歯状線には肛門陰窩という小さなくぼみが並んでいます。通常は肛門陰窩に便が入ってしまうことはありませんが、下痢などで入ってしまうことがあります。便が入っても健康な状態であれば感染を起こしませんが、免疫力が落ちていると細菌が繁殖し、感染が起きて肛門周囲膿瘍を発症します。
肛門周囲膿瘍が進行して膿が管状のトンネルを作り、皮膚に出口を作ってしまうと痔ろうとなります。

痔瘻(あな痔)の症状

  • 肛門周囲の腫れや痛み

  • 肛門周囲からの膿や血液が出る

  • 肛門周囲の皮膚の感染

  • 肛門周囲の痒み・不快感

  • 発熱

痔瘻(あな痔)の治療

痔瘻は手術でしか治すことができません。
放置するとトンネルが蟻の巣のように広がり、複雑化し、手術も簡単ではなくなります。また長期間放置するとがん化(痔瘻がん)することもあり、複雑化する前に治療することが大切です

痔瘻の手術は再発や合併症の観点から、トンネルの切除と肛門括約筋を傷つけないことが重要です。痔瘻の方向や走行、深さなどを見極め、最適な方法を選択します。
当院では痔瘻の日帰り手術が可能ですが、トンネルが複雑な場合は提携している医療機関をご紹介させて頂きます。

痔瘻の診断と手術は、経験と知識のある肛門外科医への受診をお勧めします。

瘻管切開解放術(Lay Open法)

肛門括約筋の一部を切開して、痔瘻のトンネルであるろう管を切開し開放する治療法です。背中側(後方)の痔瘻や浅い痔ろうに行う術式です。

この場合は括約筋を多少切開しても機能的に問題が起こりにくいとされています。術後の痛みが少ないことも特徴で、再発率が約1~2%とかなり低く、根治性が高い治療です。

シートン法

ろう管(トンネル)に医療用の輪ゴムを通し、少しずつ締めていき、時間をかけて(2〜3ヶ月)ろう管および括約筋を切開する方法です。ゆっくり少しずつ切開するため、肛門括約筋は切離と治癒が同時に進行し、肛門機能へのダメージが最小限に抑えられます。肛門の変形が少ないという利点があります。

治療中は外来診察時に何度か輪ゴムを締め直す必要があり、その際に多少の痛みや違和感が生じることがあります。輪ゴムが入っていても日常生活は可能です。距離が長いものや、深い痔ろうに行います。

再発率が低いことが特徴です

肛門括約筋温存術(くりぬき法)

トンネル状のろう管をくりぬいて切除する方法です。肛門括約筋が切断されないため、肛門機能の温存に優れています。前方(お腹側)や側方の痔ろうに行われる術式です。

肛門機能温存は優れていますが、再発率が他の術式より高いことがデメリットです。

痔瘻(あな痔)の予防法

肛門周囲を清潔に保つことが重要です。

食物繊維を多く含む食事や十分な水分を摂取し、便秘や下痢を避けることも効果的です。

おしりの悩み相談してください

痔瘻は自然治癒はしません。放置して、ろう管が複雑に分岐すると、手術の難易度も上がり、術後合併症の可能性も上がってしまいます。さらに、痔ろうは数年かけてがん化する恐れもあるため、早期治療が重要です。

またクローン病を合併している可能性もあり、大腸カメラ検査も行うことが推奨されます。
肛門付近に腫れや痛みが起きている場合は、早めに当院までご相談下さい。

安心してご受診いただけるよう

日常生活の忙しさや、痔の診察を受けるのが「恥ずかしい」という気持ちから、なかなか受診に踏み切れない方もいるかもしれません。
当クリニックでは複数の診療科を標榜しており、肛門外科の受診と分からないようにしています。また、看護師立ち会いの元、個室で診察をおこなっております。診察の体勢や声かけ、そしてプライバシーにも十分配慮し、安心して診察を受けていただけるよう工夫しています。

是非、お気軽にご相談下さい。

bottom of page