News and Topics
25/11/15
〔コラム〕逆流性食道炎
近年、逆流性食道炎(GERD)は日本で急増している病気のひとつです。かつては「欧米の病気」と言われていましたが、食生活の変化やストレス、デスクワーク中心の生活によって、日本でも多くの方が症状に悩まされています。
なぜ逆流性食道炎になるのか?
いくつかの理由があります。
食生活の欧米化により 脂質の多い食事が増えた→消化が遅くなる り逆流しやすい
食道裂肛ヘルニアなど胃と食道のつなぎめが緩む→逆流しやすくなる
勢が悪くなり、お腹に圧がかかりやすい →逆流しやすくなる
ストレスで胃腸の動きが乱れやすい →消化が遅くなり逆流しやすい
とくに「座りっぱなし」の生活は、胃を圧迫し逆流を起こしやすくします。パソコン作業などが増えた昨今を象徴しています。また暴飲暴食なども原因になります。
胸焼け以外の“意外な症状”
胸焼けが典型的ですが、それ以外にも…
のどの違和感
咳が長引く
声がかれやすい
口が酸っぱい
食後の不快感
こうした症状も逆流が原因のことがあります。耳鼻科などで治療しても改善しない場合、逆流性食道炎を疑うことが重要です。
食事と生活でできること
逆流性食道炎の治療は、薬だけではなく生活習慣の見直しも非常に効果的です。
食後すぐ横にならない
寝る3時間前には食事を終える
消化に時間のかかる脂っこい料理や甘いものを控える
コーヒー・アルコールを少し休んでみる
体重を少し落とす
枕を少し高くして寝る
ちょっとした工夫でも、症状が軽くなる方は多くいらっしゃいます。
胃カメラ検査(内視鏡検査)でわかること
すべての逆流性食道炎で「胃カメラに炎症が見える」わけではありません。
むしろ胃カメラが正常でも症状が強い「非びらん性逆流症(NERD)」が日本では多数派です。
ただし、慢性的な逆流は
食道にびらん(ただれ)ができる
バレット食道といって粘膜が変化する
などの状態を引き起こすことがあります。慢性的な逆流が続く場合、バレット食道を経て食道腺がんのリスクが上昇することも知られており、胃カメラ検査による適切な診断と治療が非常に重要です。
最後に
逆流性食道炎は一度良くなっても再発しやすい病気です。
だからこそ、薬で症状を抑えるだけでなく、食生活や姿勢、睡眠習慣など「再発しにくい環境づくり」がとても大切です。
胸焼けやのどの違和感が続く場合は、一度消化器専門医ご相談ください。
早めの対策で日常生活がぐっと楽になります。
当院では、経口と経鼻の内視鏡検査を行っています。また鎮静剤と鎮痛剤を使用してほとんど寝ているような状態で検査を受けられる無痛胃内視鏡検査を行っています。
経験豊富な消化器内視鏡専門医が極力苦痛の抑えた胃カメラ検査を実施しています。苦手意識のあるかたや、以前につらい思いをした方、是非一度当院までご相談ください
新宿目白 胃•大腸内視鏡と肛門
うえひら消化器クリニック 院長
当院の内視鏡検査の詳細はこちらから
