top of page

目白駅より徒歩3分 東京都新宿区 下落合3丁目

  • Instagram
  • Line
 新宿目白 胃・大腸内視鏡と肛門 うえひら消化器クリニック

Proctology / Hemorrhoids

肛門の症状・痔

Understanding Hemorrhoids

いぼ痔(痔核)

Treatments

いぼ痔(痔核)の治療

What It Is

いぼ痔(痔核)とは

いぼ痔(痔核)は、肛門にいぼのような腫れものができた状態です。
肛門上皮と直腸粘膜の境目(歯状線)より内側にできるものを内痔核(ないじかく)、外側にできるものを外痔核(がいじかく)と呼びます。


いぼ痔(痔核)になりやすい人

国内の大腸肛門専門病院の統計によると、最も多く見られるのが痔核による受診です。

男女差はなく、45〜65歳が最も多いと報告されています。

肛門クッションについて

肛門管内の粘膜下と肛門上皮下には静脈叢や結合織からなる柔らかい組織がありクッションの役割を果たしており、肛門クッションと呼ばれます。いぼ痔(痔核)はこの部分にできます。

痔

Causes

いぼ痔(痔核)原因

痔核の病因については諸説ありますが、支持組織の減弱であるという説が最も支持されています。過度のいきみや、いきみの繰り返し、便秘、硬い便、激しい下痢、妊娠、重い物を持ったとき、長時間同じ姿勢でいる(座りっぱなし)など肛門に負担がかかり、肛門のクッションの支持組織が脆弱になり、肛門クッション自体が次第に肥大化して起こります。そして痔核が大きくなると肛門から脱出するようになります。(脱肛)

Symptoms

いぼ痔(痔核)の種類と症状

内痔核と外痔核について順に説明します。

内痔核

痔核とは、たび重なる肛門クッションへの負荷により、粘膜下の静脈叢や結合織がいぼ状に腫れた状態ですが、そのうち歯状線より上にできるものが内痔核です。

直腸粘膜には知覚神経が通っていないことから、痛みを感じることは少なく、出血や脱出をして初めて痔に気づくことが多いです。痔からの出血は、通常は便と混ざらずに赤い血がでます。出血量は紙や便に少量付着する程度から排便時に便器が真っ赤になるほどなど様々です。

症状が進むと排便時に痔核が肛門の外に出てきたり(脱肛)、炎症などによる痛みを感じたりすることがあります。進行度によって4段階に分類され、治療方針を決定します。


Goligher分類:内痔核の脱出度に関する臨床病期分類

Grade I

排便時に肛門管内で痔核は膨隆するが脱出はしない

Grade II

排便時に肛門外に脱出するが、排便が終わると自然に還納する

Grade III

排便時に脱出し、自然には戻らず用手的に還納が必要である

Grade IV

常に肛門外に脱出し、還納が不可能である



外痔核

内痔核に対し、歯状線より下にできたいぼ状の腫れを外痔核と言います。

肛門外側の皮膚には知覚神経が通っているため、ほとんどの場合痛みを感じます。また、内部に血栓ができて急激に腫れ、強い痛みを伴う血栓性外痔核として発症することもあります。

保存的治療と手術治療

まずは生活習慣の改善と薬物療法で保存的治療を行います。
改善がない場合や、その症状の程度、困っている内容に応じて、手術治療が必要になります。
基本的にはGoligher分類 Glade III以上が手術の適応です。

多くの場合は日帰り手術で治療可能ですが、入院治療が必要な場合は、責任を持って連携する医療機関にご紹介いたします。


肛門は非常にデリケートな部分です。当院では、幅広い術式で、患者様に合わせたオーダーメイドの治療法を提供いたします。
できるだけ患者さまの負担を軽減し、短期間での治療を目指します。

保存的治療(手術以外の治療法)

  • 生活習慣・排便習慣の改善

    十分な水分と食物繊維を多く含む食事を心がけましょう。便秘にも下痢にもどちらにも有効です。

    薬物療法

    内服薬や軟膏による症状の緩和を行います。

    温熱療法

    浴槽に浸かることや、温かいお湯でのシッツバス(座浴)が症状の緩和に役立ちます。

これらの保存的治療を行っても改善が乏しい場合は手術が検討されます。

手術療法について

各手術療法の特徴についてこちらに詳しく纏めています。

  • 術式

    内痔核と外痔核いずれにも適応する術式として古くからある、最も一般的でオールマイティーな手術法です。外側から痔核を切除していき、根本で結紮して痔核を丸ごと切り取ります。
    後述するデメリットの観点からジオン注射を併用する術式も増えています。
    痔核の大きさや脱出の程度で粘膜、切除範囲や脱肛のおさまり具合を見ながらゴム輪結紮術を併用することもあります。

    手術適応

    内痔核・外痔核

    メリット

    再発が少なく、さまざまな形の痔核に対し有効な治療法です。

    デメリット

    術後の痛みや出血、肛門狭窄のリスクがあります。これらは切除する痔核の数が多いほど高くなる傾向にあります

    術後経過

    手術後は通常通りの食事や排便が可能です。便秘気味の方などは下剤で便を柔らかくしていただく場合があります。
    術後1~2か月程度で完全に治癒することがほとんどです。

  • 術式

    ジオン注射は比較的新しい内痔核に対する治療法です。正式にはALTA注射療法とよばれ、内痔核に直接、薬液(硫酸アルミニウムカリウム水和物・タンニン酸(ALTA)(商品名ジオン®))注射をして痔核自体に炎症を起こし退縮固着させて小さくする手術です。痔核の脱出や出血の症状を改善します。

    手術適応

    内痔核(外痔核に適応はありません)

    禁忌

    妊婦・妊娠の可能性のある婦人、授乳中の婦人。透析療法を受けている方(アルミニウムの排泄の遅延の可能性)。嵌頓痔核(悪化の恐れ)。リドカインに対する過敏症の既往ある方。

    メリット

    体への侵襲が少なく、出血や痛みのリスクも低く、お仕事や家事などの日常生活に復帰しやすいです。ほとんどの方は当日から社会復帰が可能です。

    デメリット

    再発率が切除する術式に比べて高いと言われています。術後に一過性の発熱を認める場合があります。また、投与量が多すぎたり、深く針が入り注入すると炎症作用のため、潰瘍・穿孔・膿瘍・直腸肛門狭窄を発症する場合があります。男性では近くに前立腺があるため、排尿障害を起こしたり、女性では前方に膣があるため、潰瘍から直腸膣瘻を起こしたケースも稀にあるため注意が必要です。

    術後経過

    効果はすぐに現われ出血や脱肛の症状は改善します。定期的に通院していただき、再発や副作用・有害事象がないかの確認をします。
    発熱が1週間以内に発生する場合がありますが、1~2日で治まる場合がほとんどです。個人差はありますが、注射した痔核は硬くなり少し違和感が残りますが、1~2か月後には柔らかくなってきます。

  • 術式

    内痔核と外痔核が併発している場合などに行うハイブリッドな治療法です。

    外痔核成分や大きい痔核は切除し、比較的小さめの内痔核にジオン注射、といった使い分けをします。

    手術適応

    内痔核・外痔核

    禁忌

    妊婦・妊娠の可能性のある婦人、授乳中の婦人。透析療法を受けている方(アルミニウムの排泄の遅延の可能性)。嵌頓痔核(悪化の恐れ)。リドカインに対する過敏症の既往ある方。

    メリット

    ジオン注射を使用するため、前述したジオン注射による術式と同様の副作用やリスクの可能性はあります。

    デメリット

    ジオン注射を使用するため、前述したジオン注射による術式と同様の副作用やリスクの可能性はあります。

    術後経過

    結紮切除術と同様で手術後は通常通りの食事や排便が可能です。便秘気味の方などは下剤で便を柔らかくしていただく場合があります。
    術後1~2か月程度で完全に治癒、症状の改善を認めることがほとんどですが、ジオン注射を併用しているため、一過性の発熱を認める可能性があります。また副作用や有害事象がないかの定期通院もしていただきます。

  • 術式

    内痔核の根元を専用の器具を用いて小さな輪ゴムで縛り、血流を止めて数日かけて脱落させる手術法です。

    手術適応

    内痔核(外痔核に適応はありません)

    メリット

    切らないで済みます。体への侵襲もかなり低い術式になります。

    デメリット

    脱落するまでの数日間は便秘や下痢を起こさないよう、便通の慎重なコントロールが必要です。単独だと根治性が低く、結紮切除術に比べると再発も多いため、結紮切除術に組み合わせたり、一時的な症状の緩和目的に用いられることもあります。

    術後経過

    血流の途絶えた痔核は1~2週間で脱落いたします。脱落する前にゴムが取れてしまわぬよう、排便のコントロールが必要です。脱落までの間、痔核はあるので少し違和感やツッパリ感、はさまった感じはあります。脱落した痔核は便と一緒に出て、いつ取れたかわからないこともあります。脱落した時に一過性に少量の出血が認める場合があります。

いぼ痔(痔核)の予防法

予防法についてこちらに纏めています。

  • 食生活の改善

    便秘を予防するために、十分な水分と食物繊維を多く含む野菜や果物を積極的に摂ることを心がけましょう。

    血流の改善

    適度な運動を習慣にして、体の血流を良くします。重いものを持ち上げるトレーニングなどは、いきみにつながり逆に肛門に負担をかけるため注意しましょう。入浴で温めることも効果的です。

    長時間同じ姿勢でいない

    長時間立ちっぱなし、座りっぱなしにならぬよう、定期的に少し歩くなど体を動かすようにしましょう。

  • 適正な排便習慣

    トイレでは強くいきまず、便意を感じたらすぐに排便に行きましょう。長くいきむことも悪影響です。トイレは3〜5分程度が理想的です。

おしりの悩み相談してください

いぼ痔(痔核)は突然脱出したまま戻らない嵌頓痔核になると、大きく腫れ非常に強い痛みを生じます。座っていることもできずに、日常生活は難しくなります。嵌頓痔核になってしまうと、腫れが引くまで根治手術はすぐには行えないため、社会復帰までに時間を要してしまいます。

いぼ痔(痔核)は生活習慣や排便習慣の見直しによって、進行・増悪を予防することができます。

気になる症状がある場合は、早めに受診してご相談ください。

安心してご受診いただけるよう

「恥ずかしい」という気持ちから肛門の病気の受診をためらう方も少なくないと思います。当院では、消化器内科の診察も同じ診察室で行っており、周囲の方に何の症状で受診しているかわからないようになっています。

また、看護師立ち会いの元、完全個室でプライバシーにも十分配慮し、安心して診察を受けていただけるよう心がけています。

もうひとりで悩む必要はありません。是非、お気軽にご相談下さい。

bottom of page