top of page

目白駅より徒歩3分 東京都新宿区 下落合3丁目

  • Instagram
  • Line
 新宿目白 胃・大腸内視鏡と肛門 うえひら消化器クリニック風景

Proctology

肛門外科・痔の治療

Anorectal Care with Respect and Privacy

肛門外科について

肛門外科は多くの肛門疾患に対応する診療科です。肛門に痛みなどの症状があっても、「恥ずかしい」という気持ちから受診をためらっていませんか?


放っておくと症状は悪化してしまいます。また単なる痔だと思っていても、実は大腸がん(直腸がん)や肛門がんなどの悪性疾患が潜んでいる可能性もあり、注意が必要です。
また女性の場合は妊娠・出産やホルモンの影響で便秘になりやすく、切れ痔(裂肛)など女性のがなりやすい肛門疾患もあります。


おしりのトラブルで、ひとりでお悩みではないですか?

痔・肛門疾患
肛門科の診察

―プライバシーに配慮した診療体制―

当院では、受付で肛門科の受診の旨をお伝えいただく必要はございません。肛門科の診察室は消化器内科と同じであり、受診内容が他の方に知られることもありません。プライバシーに最大限配慮し、看護師立会いの完全個室対応で診察を行っています。

日本大腸肛門病学会専門医が、恥ずかしさを感じさせない配慮のもと、肛門疾患の診療を行っています。デリケートなおしりの悩みに対し、安心して受診できる環境を整え、患者さまが気軽に相談できるよう努めています。

Our Approach to Proctology

当院の肛門外科の特徴

痔の日帰り手術に対応

当院では、日帰りで痔や痔瘻などの肛門の手術が可能です。
入院しなくて良いため、費用も時間も節約できます。

保険診療となります。

切らない痔のジオン注射(ALTA療法)が可能

内痔核に対して、注射で退縮固着させる治療法です。
切除手術に比べ、治療に要する時間や術後の出血や痛みなど体への負担が少ないのが利点です。

ジオン注射の詳細はこちら「痔核の治療」

恥ずかしくない、安心の受診環境

恥ずかしさから、肛門の病気の受診をためらう方も少なくないと思います。当院では、消化器内科の診察も同じ診察室で行っており、周囲の方に何の症状で受診しているかわからないように配慮しています。

大腸肛門病専門医が診療を担当

院長は、日本大腸肛門病学会をはじめ日本外科学会、日本消化器外科学会などの多くの専門医資格を有しています。これまで様々な症例を経験し、豊富な知識の基に肛門の診療を行います。安心してご相談ください。

完全個室対応でプライバシーを徹底保護

看護師立会いの元、完全個室でなるべく恥ずかしくないようにプライバシーを確保し、安心して診察を受けていただけるように心がけています。

肛門科担当医

Discreet, Gentle Care for Sensitive Concerns

お気軽に受診いただける おしりの診療を

痔などの肛門の症状は、患者様にとって相談しにくく、ストレスや不安が多いものと思います。医療者にとっても肛門疾患は専門性が高い診療内容で、診察や治療には経験と技術が必要とされます。

今まで相談できなかった方、ひとりでお悩みの方は是非ご相談下さい。当院は、患者様ひとりひとりのご要望に合ったオーダーメイドな治療を提供できるよう一緒に相談していきます。症状により入院治療が必要な場合は、連携する高度医療機関に責任を持ってご紹介をさせていただきます。

Symptoms of Anorectal Disorders

よくみられる肛門の症状

肛門の膨らみ・出っ張り・できもの

内痔核(脱肛)、外痔核、皮垂、見張りいぼ、肛門ポリープ、直腸脱、肛門腫瘍、大腸ポリープの肛門からの脱出などが考えられます。
肛門ポリープはほとんどがん化することはありませんが、大腸ポリープは大腸がんに進行する可能性がありますので、早めの切除が必要です。出っ張りや膨らみに気付いたら早めに受診しましょう。

肛門からの出血

痔核(いぼ痔)裂肛(切れ痔)などが考えられます。
肛門からの出血は肛門科外来では最も多い症状です。肛門疾患以外にも、大腸がんや炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)など、大腸の病気が原因である可能性もあります。大腸カメラ検査(内視鏡検査)で診断を確定する必要があります。早めに受診しましょう。

肛門の痛み

裂肛(切れ痔)、血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍、膿皮症、毛巣洞、肛門ヘルペス、または脱肛などが考えられます。内痔核でも進行して嵌頓痔核(戻らなくなる)になると激痛をともなうことがあります。早めの受診をお勧めします。

肛門の痒み

肛門掻痒症、肛門部皮膚炎(湿疹)、白癬症・カンジダ症(カビの感染)、肛門ヘルペス(ウイルス感染)、脱肛、痔核(いぼ痔)裂肛(切れ痔)痔ろうなど排便習慣(便秘、下痢)が原因のこともあれば、肛門皮膚の感染や痔が原因のこともあります。それぞれ対処が変わりますので、当院へ一度ご相談ください。

便が出にくい・残便感がある

大腸がん、いぼ痔(痔核)・直腸脱、直腸瘤、肛門狭窄など大腸の狭窄を招く疾患が発症している可能性もあります。その場合、大腸カメラ検査にて狭窄の程度を調べます。当院まで一度ご相談下さい。

Hemorrhoids and Anorectal Conditions

肛門の疾患(痔の種類)

いぼ痔(痔核)

いぼ状に腫れる、いわゆる「いぼ痔」が、痔のなかで最も多いです。肛門付近の柔らかい組織(肛門クッション)が肥大化して出血したり脱出する状態になったものです。
発生する場所により、内痔核と外痔核に分けられます。

下痢や便秘、排便時の力み、食事の習慣、座りっぱなしなどによって、引き起こされます。

▼いぼ痔(痔核)と治療方法(手術)について、詳しくはこちらをご覧ください

切れ痔(裂肛)

裂肛は、肛門の皮膚が裂けたり切れたりしている状態で、裂肛になると激しい痛みや出血を伴うことが多いです。

急性裂肛と慢性裂肛に分類され、急性なら大抵すぐに治まりますが、繰り返し慢性化すると、潰瘍や肛門狭窄を引き起こします。
裂肛の主な原因は、便秘で太く硬くなった便や激しい下痢による損傷で、若年女性が発症しやすいのも特徴です。

▼切れ痔(裂肛)と治療方法(手術)について詳しくはこちらをご覧ください

痔瘻(あな痔)

肛門周囲膿瘍が進行し、皮膚までトンネル(瘻管)を形成したものが痔瘻です。男性に多くみられます。
クローン病に合併する痔瘻もあるため、症状の方には大腸カメラ検査をお勧めしています。

痔瘻は薬や軟膏で治癒することはないため、手術治療が必要です。放置すると複雑化したり、経過が長いとがん化することがあります。早めに受診しましょう。

▼痔瘻(あな痔)と治療方法(手術)について、詳しくはこちらをご覧ください

肛門周囲膿瘍

肛門と直腸の境目に肛門陰窩と呼ばれる小さなくぼみが並んでいます。そこに便が入り込み、体の抵抗力が弱っていると、感染を起こして、肛門周囲膿瘍になります。

強い痛みや腫れ、38度以上の発熱を伴うこともあります。

▼肛門周囲膿瘍と治療方法(手術)について、詳しくはこちらをご覧ください

肛門皮垂(スキンタグ)

肛門皮垂とは、肛門周辺にできる皮膚のたるみのことです。別名、スキンタグとも呼ばれています。いぼ痔や切れ痔などによって肛門が一旦腫れ、腫れが引いた後に皮膚がたるんだまま残ってしまう状態のことです。出産後の女性にできてしまうこともあります。
肛門皮垂は放置しても構いませんが、肛門周囲の皮膚炎や、おしりを拭く際の痛みや痒み、汚れがなかなか取れない、肛門の違和感などの症状でお困りになる方も多いです。

 

【治療】

一度形成された肛門皮垂は自然に消えることはなく、治療するには手術で切除する必要がありますが、特にお困りの症状がなければその必要はありません。手術は局所麻酔により日帰りが可能です。

お悩みの方はぜひ当院までお気軽にご相談ください。

肛門ポリープ

直腸と肛門の境を歯状線と言います。肛門ポリープとは、この歯状線付近の肛門乳頭に発生する炎症性・線維性のふくらみです。
便秘や下痢の繰り返し、裂肛、痔核、痔瘻などの慢性的な刺激や炎症が原因だと考えられています。ポリープは大小様々であり、丸いものから、長い茎があるものまで形も多様です。

排便時にポリープが一緒に出てきて、出血することもあります。出てきたポリープを排便後に指で押し込むことができて、排便時以外は問題なく過ごせるケースもありますが、肛門周囲のかぶれや慢性的な便意の原因になることもあります。


また注意が必要なのは長く繰り返す裂肛(切れ痔)で、裂肛の奥にポリープができ、ポリープが出たり入ったりすることで裂肛が治らないという悪循環がよく見られます。
このような場合には早めにポリープを切除すると、裂肛も改善していく傾向にあります。是非当院までご相談ください。

 

【治療】

肛門ポリープは大腸ポリープと異なり、がん化することはありません。薬で直すことはできずませんので、治療は手術になります。

ポリープ単独の場合は、局所麻酔で簡単に切除が可能です。

深い裂肛、痔核、痔瘻などの合併症がある場合は、この限りではなく別途根治手術が必要です。

肛門周囲皮膚炎

日常生活の改善や内服薬、軟膏処置で治療が可能です。

肛門疾患は、薬物療法の他に、肛門マッサージ、排便や生活習慣の指導が有効です。

肛門とは

肛門は消化管(胃腸)の出口です。腸管と違い知覚神経が豊富なため、痛みや違和感を感じやすい部分です。肛門の筋肉を緩めたり縮めたりすることで排便や排ガスをします。

「便潜血陽性」となったら

健康診断で「便潜血検査が陽性になった」と聞いたことはありませんか?

便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査として幅広く用いられています。便潜血検査で陽性とは、便に少しでも血液が混じっている状態です。
ほとんどが肛門のからの出血で、内痔核や切れ痔が原因ですが、炎症性腸疾患や大腸がん、虚血性腸炎などが出血源の可能性もあります。

従って、便潜血検査の陽性や血便の症状の方には、当院では痔に限った診療のみではなく、見逃しのないよう大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を受けていただくようにしています。

便潜血検査陽性の詳細

Clinic Overview

新宿目白 胃・大腸内視鏡と肛門
うえひら消化器クリニック

内視鏡内科 / 肛門外科 / 消化器内科 / 胃腸内科

Office Hour

最終受付は診察終了時間の30分前までとなります

 

日曜・祝日 … 休診

その他、診療予定に変更がある場合がございますので、お知らせをご確認ください
 

お電話またはWEBからご予約の上ご来院ください

  • ​当院の診察は16歳以上を対象としております

Contact

​お問合せ・ご予約

Tel 03-6908-0501

WEB予約​

オンラインで診察・内視鏡検査・健診等の予約が可能です

Location

当院は、JR目白駅より徒歩3分。
目白通り沿いのクリニックです。

〒161-0033
東京都新宿区下落合3丁目17−35
コレタス目白2F

bottom of page