top of page

目白駅より徒歩3分 東京都新宿区 下落合3丁目

  • Instagram
  • Line

Common Digestive Symptoms

消化器・胃腸の症状

HeartBurn

胸焼け

What It Is

胸焼けとは

胸の真ん中やみぞおち周辺に、胃酸が込み上げ焼けるような感じ、しみるような感じ、ヒリヒリと感じる状態です。胸焼けの感じ方は個人差があり、胸のつかえ感、胸痛、背中の張り、酸っぱいものが上がってくるなどと訴える方もいます。

胸焼けでお困りの方は一度、当院まお気軽にでご相談ください。

Symptoms

胸焼けの症状

~このような症状はありませんか?~


  • 胸がつかえる感覚がある

  • 胸が熱い

  • 胸に違和感や不快感を覚える

  • 胸が熱い感覚がある

  • 咳がとまらない

  • 酸っぱいものが上がってくる(呑酸)

  • 起床時に口の中に不快感がある

  • 背中が張る

  • 胃が張る

  • みぞおちあたりに痛みがある

  • げっぷが多い

  • 喉に違和感がある

  • 寝起きに口の中が苦い感じがする


当院は、高度医療機関で数多くの消化器疾患の治療を経験してきた専門医が診療を担当します。胃痛の症状でお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。

Causes

胸焼けの原因

胸焼けは胃酸の逆流によって食道粘膜を傷つけることで生じます。胃酸の逆流は胃酸分泌過多、食道と胃のつなぎ目部分である下部食道括約筋が弛緩すること、食道の蠕動運動(消化機能)の機能低下、物理的な胃の圧迫が原因になります。

以下にそれぞれを引き起こす生活習慣などをあげます。

病態

原因

胃酸の逆流

暴飲暴食、食べてすぐ横になる

胃酸分泌過多

刺激物(辛い・酸味の強いもの)や、肉や揚げ物など脂っこいものの過剰接種、ストレス

下部食道括約筋の弛緩

飲酒・喫煙、加齢、右向きに寝る

胃の蠕動の低下

加齢、ストレス

物理的な胃の圧迫

肥満や便秘、妊娠や猫背(前屈姿勢)などにより下から胃が圧迫されること、腹部を強く絞める下着


Disease

胸焼けを引き起こす疾患

胸焼けの原因、すなわち胃酸の逆流を引き起こす、胃酸分泌過多、食道と胃のつなぎ目部分である下部食道括約筋の弛緩、食道の蠕動運動(消化機能)の機能低下、物理的な胃の圧迫を引き起こす消化器疾患には以下のようなものがあります。

病態

疾患

胃酸の逆流

逆流性食道炎、非びらん性食道逆流症

胃酸分泌過多

慢性胃炎・萎縮性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍

下部食道括約筋の弛緩

食道がん

胃の蠕動の低下

慢性胃炎・萎縮性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がん、機能性ディスペプシア

物理的な胃の圧迫

胃がん、多臓器癌による胃の圧迫


逆流性食道炎

胃と食道の間にある括約筋の働きが弱くなることで胃の内容物が食道に逆流を起こし、炎症が生じる病気です。暴飲暴食、肥満、猫背などの生活習慣が原因で発症することもあります。胸焼け以外にも吐き気、胃もたれ、胃痛、飲み込みづらさ、酸味や苦味が口まで上がってくる呑酸などの症状があります。

治療せずにいると、胃がんや食道がんのリスクが高まると言われています。再発しやすい疾患のため、一度でも発症したことがある場合は、定期的に胃カメラ検査を受けましょう。そして再発防止のための生活習慣改善に努めましょう。


食道がん

Examination

胸焼けの検査・診断

胸焼けの原因が消化器疾患の可能性を考え、医師が必要と判断した場合には、内視鏡検査(胃カメラ)等を行い、より正確な診断をします。



胃内視鏡検査(胃カメラ検査)

げっぷに胸焼けや胃痛を伴う場合、胃カメラ検査を受けていただくことをお勧めします。実際に食道、胃、十二指腸に原因があるかすぐにわかります。検査中に病変が見つかった場合、そのまま組織を採取して病理検査を行い、確定診断をします。


内視鏡は鼻か口、どちらかから挿入します。患者様に選んで頂きます。当院の内視鏡検査は消化器内視鏡専門医が担当し、検査には鎮静剤を用いるため、半分眠ったような状態で苦痛を最小限に抑えられます。胃カメラ検査に抵抗がある方は当院まで、お気軽にご相談ください。


胃内視鏡検査(胃カメラ検査)の詳細はこちら

胃内視鏡検査(胃カメラ)

Treatment

胸焼けの予防・治療

原因疾患や状態などによって治療法は変わります。主に下記のような治療を行います。また食生活の見直しや禁酒・禁煙、ストレス解消など生活習慣の改善が必要です。



薬物療法

胸焼けの症状は、胃酸の逆流が原因で起こります。よって酸分泌抑制薬によって改善できます。他にも粘膜を保護する防御因子増強薬、胃の機能を改善する薬、知覚過敏を抑制する薬などの消化管運動機能改善薬を処方することもあります。


対象の疾患や病態
  • 逆流性食道炎

  • 非びらん性胃食道逆流症

  • 慢性胃炎・萎縮性胃炎

  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍

  • 機能性ディスペプシア

  • 胃下垂・加齢・更年期



生活習慣の改善

1)食生活の見直し

暴飲暴食、寝る直前の食事は避けましょう。

肥満になると内臓脂肪で下から胃が圧迫されます。ダイエットをしましょう。脂肪分の多い食事、肉類、アルコール、炭酸飲料、甘いもの、コーヒー、チョコレート、柑橘類は、胃酸の逆流や過多を起こしやすいため、摂り過ぎに注意しましょう。


2)ストレス環境の改善

しっかりと睡眠をとり、運動などストレスを十分に発散する習慣を取り入れましょう。


3)禁酒・禁煙

飲酒や喫煙は下部食道括約筋を緩めます。


4)姿勢の改善・見直し

猫背や就寝中の姿勢に注意が必要です。

眠る時の体勢も胃酸の逆流に関わります。

右向きに寝ると、下部食道括約筋の締まりが悪くなるため、左向きで寝ましょう。

頭を少し高くしても良いです


5)胃を圧迫しない

腹部の締め付けの強い服装や下着は避けます。

重いものを持つ週間も過度の腹圧の原因になります。

Recommendation

胸焼けが続く方は当院までご相談ください

胸やけを放置すると、逆流性食道炎の慢性化に繋がり食道がんを発症する可能性が高くなってしまいます。 また、胃がんが原因で胸やけが起きている可能性もあります。

胸焼けの症状は早期のうちに受診して原因に対する治療を行いましょう。

長期間治らない胸やけの症状にお困りの場合は、消化器の総合クリニックである当院まで、お早めにご相談ください。



「新宿目白 胃・大腸内視鏡と肛門うえひら消化器クリニック」は、目白駅より徒歩3分。

消化器内科・胃腸内科と内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)の専門クリニックです。


消化器内科(胃腸科)


胃内視鏡検査(胃カメラ)

bottom of page