top of page

目白駅より徒歩3分 東京都新宿区 下落合3丁目

  • Instagram
  • Line

Common Digestive Symptoms

消化器・胃腸の症状

Fecal occult blood test

便潜血陽性

What It Is

便潜血陽性とは

皆様、便潜血検査は受けていますか?

健康診断で「便潜血検査が陽性になった」などと聞いたことはありませんか?

便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査として幅広く用いられています。


便潜血検査で陽性」とは、“便に少しでも血液が混じっている状態”です。


厚生労働省は、大腸がんのリスクが高まる年齢を考慮した40歳を過ぎた方に対して毎年の検査を推奨しています。精度を高めるために、2日法という異なる2日間の便で検査をすることが一般的です。

Symptoms

便潜血陽性の症状

便に少しでも血液が混じっている状態を便潜血陽性と呼びますが、出血量が少ない場合、肉眼では便に血が混じっているかわかりません。 血便・下血はこちら

Causes

便潜血陽性の原因

大腸や肛門などの下部消化管出血がある場合、その血液が便に混ざります。

大腸がんでも、大腸ポリープでも痔でも、少なからず出血をします。正常粘膜が擦れただけでも少し出血することがあります。原因は問わず、その下部消化管由来の微細な血液成分を極力見逃さずに反応してくれるのが便潜血検査です。

Disease

便潜血陽性を引き起こす疾患

  • 大腸がん

  • 大腸ポリープ

  • 大腸憩室症

  • 炎症性腸疾患(:IBD クローン病・潰瘍性大腸炎)

  • いぼ痔(内痔核)

  • 切れ痔(裂肛)


便潜血検査が、大腸がんのスクリーニング検査になっている理由はお分かりいただけましたか?

便潜血陽性であった場合は大腸カメラ検査(内視鏡検査)が必要です。当院までご相談ください。

Examination

便潜血陽性の検査・診断

大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)

便潜血陽性の場合には必ず大腸カメラ検査が必要です。お尻から細長いスコープを挿入し、先端のカメラで直腸から盲腸までの全大腸の内部を直接観察する検査です。粘膜の状態を詳細に観察し、ポリープ、炎症、腫瘍などの発見が可能です。検査中に病変が見つかった場合、そのまま組織を採取して病理検査を行い、確定診断をします。大腸ポリープはその場で切除する日帰り手術が可能です。当院の内視鏡検査は消化器内視鏡専門医が担当し、検査には鎮静剤を用いるため、半分眠ったような状態で苦痛を最小限に抑えられます。


大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)の詳細はこちら


Treatment

便潜血陽性の予防・治療

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)で診断後に、疾患や状態などに合わせた治療を行います。治療が不要なこともあります。

原因が大腸ポリープや痔核であった場合には当院で日帰り手術が可能です。


大腸がんをはじめ、入院治療が必要な場合には連携している専門の医療機関をご紹介いたします。


Recommendation

便潜血陽性の方は当院までご相談ください

便潜血検査で陽性であっても大腸がんと決まったわけではありません。便潜血陽性の方のうち大腸がんである可能性は3%程度といわれています。結果を怖がって精密検査である大腸カメラ検査(内視鏡検査)を受けないことは、最もリスクの高いことです。大腸がんであっても早期に発見できれば根治が望める時代です。

便潜血陽性の方は、大腸がんの早期発見のためにも消化器の総合クリニックである当院まで、お早めにご相談ください。



「新宿目白 胃・大腸内視鏡と肛門うえひら消化器クリニック」は、目白駅より徒歩3分。

消化器内科・胃腸内科と内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)の専門クリニックです。


消化器内科(胃腸科)


胃内視鏡検査(胃カメラ)


大腸内視鏡検査(大腸カメラ)





Questions

このような場合はどうしたら?



  • 便潜血検査が2回陽性の場合は?

→便に血液成分が混入しています。必ず大腸内視鏡検査を受けるようにしてください。



  • 便潜血検査が2回中1回だけ陽性の場合は?

→1回でも陽性であった場合も同様です。必ず大腸内視鏡検査を受けるようにしてください。



  • 便潜血検査が陰性なら大丈夫?

→2回とも陰性であっても、大腸がんや大腸ポリープの可能性がゼロとは言い切れません。全く出血のない2日間だったのかもしれません。

早期の大腸癌では約50%、進行大腸癌でも10%の方では便潜血が陰性になると言われています。

40歳を過ぎたら大腸がんのリスクは高くなります。定期的な大腸内視鏡検査が早期発見には最も重要です。当院までご相談ください。


院長も毎年受けるようにしています。(胃カメラ検査も)

bottom of page